勢いのあるうちに1号を作ってみます♪

20210902135459_IMG_1644

開けるとこんな感じ

20210902135527_IMG_1645

左側に本が綴じてあります。
本が厚いなーと思ったら、半分は今後の広告でした。
作り方は後半だけだけど、写真が多いのと、動画へのQRコードがあるので、凄くわかりやすかった。
フェリシモの時に、ココが見たいの!ってとこは見れるのだけど、作り方が違うので何とも言えないかな。

20210902140854_IMG_1647
20210902141003_IMG_1648

付属のピンセット(下)はこんな感じ。
おはりばこさんの小さい方のピンセット(上)をいつもの使っているのだけど、30ミリをつまむのにはちょっと辛いなーと思っていたので、きも〜ち長いので丁度いいかも。
先端もしっかり合わさっていました。

20210902140025_IMG_1646

しかーし、裏の紙を剥がしてみたけど、中身が取り出せません(;´∀`)
しばらく眺めていたら、これ、上から蓋がしてあるのですね。
透明過ぎてわからなかってよ(・.・;)

20210902145107_IMG_1649

さっそく中身を取り出して、お花を作ってみることに。
台紙が厚紙ではなくペラペラですが、布とガイド紙をつけるとしっかりしました。
付属のボンドがサラサラなのと、布が張りのある綿ローンかガーゼぽいので、慣れないと接着がやり辛いかな。
ボンドが布を通り抜けちゃいます(笑)

土台の作り方は、『動画でチェック』とQRコードが表示してあるので、せっかくなので復習も兼ねて動画チェック♪

20210902153300_IMG_1650

お花も動画チェックしながら作成……したのですが、フェリシモの作り方とは全然違います。
さらにこの布が〜〜(¯―¯٥) 柔らかくて扱い辛い〜。
付属のサラサラボンドでしばらく頑張ったのですが、いつもの『手芸上手』に、変更!
とたんに楽になりましたヽ(=´▽`=)ノ
付属のボンドは粘着性がほとんどないので、接着するまでの時間に指が貼り付いてしまう。
100均の粘着性の強いボンドのほうが、さらに楽かも。
ほつれ糸もかなり出ます。

20210902171052_IMG_1651
20210902171133_IMG_1652

ほつれ糸の処理をしたりして形を整えてから葺いてみた。
ウ~ン(゜゜) 折れ目が付かないようにつままないとキレイにならないなー。

最初からわかっていたことだけど、お花に対して土台が小さい(・_・;)
あまり小さい土台に葺いたことないんだよね。
色々試されてる?(笑)

せっかくなのでペップも動画を参考に束ねてみたけれど、茎部分がヘタレすぎていてピンセットの背で揃えるのは無理でした(・.・;)
普段使っている国産ペップなら動画通りに出来るかも〜。

20210902173134_IMG_1653

使っているものが画像とは多少違うようなので、まったく同じに〜とはいかないみたいだけど、おおむね楽しく制作♪

とりあえずこの布に慣れないとー。
次はちりめんなので楽なはず。