コサージュ2回目は剣つまみを糊で!
ちまちまとではなく、一気にお花5輪と葉っぱをつまみます。
糊だ!
頑張るぞー(*´∀`)
材料はこんな感じ。
おちりんは3号で作ったもの。

糊の用意をして、つまみ並べてみました。

葉っぱの端切りだけは、テキスト通りだと底に角度が付いてしまって、糊に非常に置きづらくなるので、一つ目で諦めていつも通りの端切りに。
チラッと見える柄布は、着物生地の実験用(笑)
見なかったことで〜。
前回よりはスムーズに糊置きが出来たかな。
最初に先端をしっかりと閉じてから糊置きしたほうが開かないようだ。
でも問題はココから(゚∀゚)
持ち上げたら開いちゃった(´;ω;`)が一番怖い(笑)
頑張ります!


途中で開いたりしながらも、なんとか形になりました(^。^)
テキストによると、糊の場合、先端から取るんですね〜。
テキストはちゃんと読むべきだな(^^ゞ
ボンドと違って、いつまでも形を作っていられるけど、時間が経つと水分がなくなってボンドより辛いかも(;・∀・)
一発で置けた時が一番キレイかもしれない。
それと、付いてる糊が多過ぎて、取るのが大変(;´∀`)
コレは慣れと経験?
もう少し薄く糊が塗れればいいのかなー。
つるし飾りはずーっと糊なので、終わる頃には糊のコントロールができるようになるといいのだけど……。
4号はコレが乾いてから花芯を付けて終了。
5号で組み立てですね。
今年中に終わらせられるかしら?(゜-゜)
ちまちまとではなく、一気にお花5輪と葉っぱをつまみます。
糊だ!
頑張るぞー(*´∀`)
材料はこんな感じ。
おちりんは3号で作ったもの。

糊の用意をして、つまみ並べてみました。

葉っぱの端切りだけは、テキスト通りだと底に角度が付いてしまって、糊に非常に置きづらくなるので、一つ目で諦めていつも通りの端切りに。
チラッと見える柄布は、着物生地の実験用(笑)
見なかったことで〜。
前回よりはスムーズに糊置きが出来たかな。
最初に先端をしっかりと閉じてから糊置きしたほうが開かないようだ。
でも問題はココから(゚∀゚)
持ち上げたら開いちゃった(´;ω;`)が一番怖い(笑)
頑張ります!


途中で開いたりしながらも、なんとか形になりました(^。^)
テキストによると、糊の場合、先端から取るんですね〜。
テキストはちゃんと読むべきだな(^^ゞ
ボンドと違って、いつまでも形を作っていられるけど、時間が経つと水分がなくなってボンドより辛いかも(;・∀・)
一発で置けた時が一番キレイかもしれない。
それと、付いてる糊が多過ぎて、取るのが大変(;´∀`)
コレは慣れと経験?
もう少し薄く糊が塗れればいいのかなー。
つるし飾りはずーっと糊なので、終わる頃には糊のコントロールができるようになるといいのだけど……。
4号はコレが乾いてから花芯を付けて終了。
5号で組み立てですね。
今年中に終わらせられるかしら?(゜-゜)
コメント
コメント一覧 (2)
面白い形の葉っぱだ(^^)参考になります~♪
冬は乾燥しているので、糊をやる時はそれも関係しています
私は冬場の糊が苦手です(^^;)
ももかずら
が
しました