6号まで年内に作りたい!…………でしたが、すっかり年も開けてしまいました(;´∀`)

今年も紅梅が可愛らしく咲きました。
白はいい香りだけど、赤は香らないんだよね。
ちょっと残念( ´Д`)=3
そろそろ活動始めたいのですが、なんとなくペースがつかめない日々。
うーん(゜-゜)

ボンドだからできる並べ方です(笑)
とりとめもなく近況報告してみました。
気を入れて、5号です。
楽しみにしていた『さるぼぼ』ヽ(=´▽`=)ノ
表紙はこんな感じ。

開けても、冊子のほかにもう一つ(笑)
箱の蓋です。

それを開けると、やっとキットが出てきました♪

さるぼぼキットと一緒にお詫びの紙が(^^ゞ
前号のコサージュ、ワイヤーが1本足りなかってらしい。
そういえばが、どこに落とした?と思いつつ、在庫から使ったような(笑)
在庫にしておきます。
開けてみたら、ほぼさるぼぼの材料。
相変わらずテキストには寸法が書いていないので、採寸からです。

布団針のような長い針も入っていました。
何に使うのだろう?
テキスト通りに進んで、

太いストローを入れて引っ張り出すらしいけど、太いストロー、あったかなー。

ピンセットを差し込んで、布の中心を引っ張ってみた。
このピンセットをしっかり持っているのが大変なので、よくクリップを使います。
両手が使えるようになるので便利♪
ここまでしてから気づいたけど、太いストロー、あったわ(;^ω^)
ピンセットのカバーがタピオカ用ストローなの忘れていました(笑)
このあともピンセットで少しずつ引っ張り出すので、ストローなくてもいいかなー。
ひっくり返しも順調にいったのだけど、綿をピンセットで突っ込んでいるときにコケた。゚(゚´Д`゚)゚。
糸が切れちゃって、手足が開いてしまいました(ノД`)シクシク
綿を全部抜き出して縫直し。
綿入れ口は、テキストに書いてあるよりも糸の数を増やすべきだなーφ(..)メモメモ
その後もいつもどおりのとこでアクシデント。
絞るときも縫い始めは一針返し縫いしておかないと、玉止めだけでは抜けてきちゃう。φ(..)メモメモふたつ、書いておかないとー(゚∀゚)
そして、頭を縫い付けるとこで悩む(゜゜)
画像と違うし、これ、胴に付けづらい。
玉止めが抜けちゃって、何度か縫い直したので生地が毛羽立っちゃったのかな(TOT)

仕方ないので、口を少し縫ってみた。
コレならいいかなー(;´∀`)

首周りはマフラー(?)みたいなので見えなくなるから、出来上がり具合は不問で!(笑)

こんな感じでいいかなー(*´ω`*)
マフラー部分も返すのだけど、ストロー使うの面倒くさそうなのでピンセットで!

1〜2センチ中側をつまんで引っ張り出したあとは、チマチマと布を出していくと出来上がり♪
腹巻きを本体に結んで、可愛くできた!ヽ(=´▽`=)ノ



背中の結び目はこっそりとボンドを忍ばせて、解けないようにしてみました。
首を付けるときに、もう少し緩くつけてもいい感じ。
首のない子になっちゃった(笑)

今年も紅梅が可愛らしく咲きました。
白はいい香りだけど、赤は香らないんだよね。
ちょっと残念( ´Д`)=3
そろそろ活動始めたいのですが、なんとなくペースがつかめない日々。
うーん(゜-゜)

ボンドだからできる並べ方です(笑)
とりとめもなく近況報告してみました。
気を入れて、5号です。
楽しみにしていた『さるぼぼ』ヽ(=´▽`=)ノ
表紙はこんな感じ。

開けても、冊子のほかにもう一つ(笑)
箱の蓋です。

それを開けると、やっとキットが出てきました♪

さるぼぼキットと一緒にお詫びの紙が(^^ゞ
前号のコサージュ、ワイヤーが1本足りなかってらしい。
そういえばが、どこに落とした?と思いつつ、在庫から使ったような(笑)
在庫にしておきます。
開けてみたら、ほぼさるぼぼの材料。
相変わらずテキストには寸法が書いていないので、採寸からです。

布団針のような長い針も入っていました。
何に使うのだろう?
テキスト通りに進んで、

太いストローを入れて引っ張り出すらしいけど、太いストロー、あったかなー。

ピンセットを差し込んで、布の中心を引っ張ってみた。
このピンセットをしっかり持っているのが大変なので、よくクリップを使います。
両手が使えるようになるので便利♪
ここまでしてから気づいたけど、太いストロー、あったわ(;^ω^)
ピンセットのカバーがタピオカ用ストローなの忘れていました(笑)
このあともピンセットで少しずつ引っ張り出すので、ストローなくてもいいかなー。
ひっくり返しも順調にいったのだけど、綿をピンセットで突っ込んでいるときにコケた。゚(゚´Д`゚)゚。
糸が切れちゃって、手足が開いてしまいました(ノД`)シクシク
綿を全部抜き出して縫直し。
綿入れ口は、テキストに書いてあるよりも糸の数を増やすべきだなーφ(..)メモメモ
その後もいつもどおりのとこでアクシデント。
絞るときも縫い始めは一針返し縫いしておかないと、玉止めだけでは抜けてきちゃう。φ(..)メモメモふたつ、書いておかないとー(゚∀゚)
そして、頭を縫い付けるとこで悩む(゜゜)
画像と違うし、これ、胴に付けづらい。
玉止めが抜けちゃって、何度か縫い直したので生地が毛羽立っちゃったのかな(TOT)

仕方ないので、口を少し縫ってみた。
コレならいいかなー(;´∀`)

首周りはマフラー(?)みたいなので見えなくなるから、出来上がり具合は不問で!(笑)

こんな感じでいいかなー(*´ω`*)
マフラー部分も返すのだけど、ストロー使うの面倒くさそうなのでピンセットで!

1〜2センチ中側をつまんで引っ張り出したあとは、チマチマと布を出していくと出来上がり♪
腹巻きを本体に結んで、可愛くできた!ヽ(=´▽`=)ノ



背中の結び目はこっそりとボンドを忍ばせて、解けないようにしてみました。
首を付けるときに、もう少し緩くつけてもいい感じ。
首のない子になっちゃった(笑)
コメント