サクサクと12号の予定でしたが(´;ω;`)ブワッ
ワクチンでコケて、孫が来て、検査して、孫が来て……(~_~;)
やっと日常です。
お陰様でweb小説がはかどりました(笑)
ちょっと読み過ぎ(^o^;)

すでにおひな様は作っておりますが、
とりあえず12号、いきまーす♪
表紙はこんな感じ。

20220313212453_IMG_2564

開けるとこんな感じ。

20220313212554_IMG_2565

大根の材料だけだとこんな感じ(*^^*)

20220416132658_IMG_2587

葉っぱの形が難しそうです(;´∀`)

20220416133450_IMG_2588

テキストではまち針が少ないので、しっかり打ちます。
反対側は、縫い終わったらまち針を移動♪
この鋭角になるところは、面倒くさがらないて、カドのたびに一針返しておいたほうがキレイに出来るみたいです。

20220416144921_IMG_2589

左から作ったじゅんに並べてみたけど、出来上がった形はどんぐりの背比べ?(笑)

20220416153058_IMG_2590

アイロンの指示がなかったのでかけなかったら、なんだかグダグダな感じだけど、いいのかな?
形が違うのは葉っぱの個性ってことで!

半分に折ったときに、ピンセットの枝で折り目とワイヤーを押し付け、縫うたびに表側を確認しないと縫えてないことが(¯―¯٥)
ここは神経使うし難しい。

20220416153123_IMG_2591

葉っぱが完成したので実を作ります。

20220418103032_IMG_2592

3枚に綿入れするんですね。

20220418103225_IMG_2593

バッチリまち針打って縫います(*´∀`*)

20220418104757_IMG_2594

立体的になってきた(*^^*)
この先端の「四つどめ」が難しかったよ。
つい、糸を反対側まで通してしまう(¯―¯٥)
通さないで針を入れたまま次の作業なんですね。
何度も見返しちゃいました。

20220418105836_IMG_2595

ここまで出来たら、ひっくり返します。
例のごとくテキスト無視でストローは使いません(笑)
先端をクリップの力も借りて、しっかり持って引っ張ります。

20220418105949_IMG_2596

20220418110053_IMG_2597

先端が出ればこっちのもの。
あとは手で引っ張り出して、先端もピンセットで形を整えます。
まち針てもいいのですが、糸を引っ張ってしまうので私はピンセット♪

このあと綿入れもピンセットでチマチマと。
入り口が小さいので綿を小さくして押し込んでいきます。

20220418111315_IMG_2598

全部入れてもよかったかなー。
葉を付ける前に、さらに半分ぐらい詰めました。
実と葉を合体させて完成(*^。^*)なんだけど、この合体が難しかったよ。

20220418112244_IMG_2599

かなり長さが残っていたので、折ったり捻ったりしてる間に、葉っぱが縮んだ(゚A゚;)ゴクリ
葉とワイヤーがしっかり固定されているわけてはないので、動いちゃったんですね( ;∀;)
もう一度葉の形を整えて、やり直しです。

実に押し込む時も、口が小さいので、綿の真ん中にしっかり穴を開けておいたほうがいいみたい。
このあたりは力技!(笑)

なんとか合体させて、今度こそ完成ヽ(=´▽`=)ノ

20220418113520_IMG_2600

ちょっと葉を閉じたほうが大根に見えるなー。

20220418114120_IMG_2604

次は温泉です♪(ぇ?)