ちょっとあいてしまったら、在庫も増えた(;・∀・)
頑張ろうヽ(=´▽`=)ノ

13号ですね(^v^)
表紙はこんな感じ。

20220418121152_IMG_2605

開けるとこんな感じ。
今回は黄色の糸が付いてます。
布の色も明るくて、ちょっとテンション上がるわ〜ヽ(=´▽`=)ノ

20220418121255_IMG_2606

みかん🍊の材料だけだと、こんな感じ(*^^*)

私が「みかん2つちょうだい(*^^*)」というときは、中の房2個のことです(笑)
丸々1個は食べられないわ〜。

20220603101656_IMG_2907

ちょっと布が多いです(;゚∀゚)

最初はみかんの皮から。
まち針はいつもどおり、しっかり目で!

20220603111645_IMG_2910

20220603113006_IMG_2911

立体を作るので、このあとから画像と形が、頭の中で一致しなくてアセアセです。
布の向きを変えるとわかりやすい?

20220603113346_IMG_2912

真ん中に穴が貫通していれば正解かな。

20220603114746_IMG_2913

出来上がるとこんな感じ。

20220603115525_IMG_2914

次は実です。
テキストのように並縫いをしたら、書いてある長さだったはずなのですが糸が短かったようです。
引っ張るから問題なし!

20220603121304_IMG_2915

付属の綿をほぐしてから全部押し込んだら、こんな感じ。
かなりパンパン(^.^;

20220603121916_IMG_2916

糸を引っ張って引っ張って、画像より口が大きいのだけど、これ以上は手が辛い(¯―¯٥)

20220603121929_IMG_2917

みかん🍊の房がわかるように筋を付けます。
中心にポチリと消えるペンで印を付けます。

20220603122347_IMG_2918

房の筋の出来上がりはこんな感じ。
順番がよくわからなかったけど、房が出来ていればいいことに(笑)

20220603123357_IMG_2919

テキストでは最後だけ糸を止めるように書いてあるけど、1回づつ止めたほうが緩まなくてやりやすかった。
止めなかった最初の1本はちょっと緩んじゃいました(TдT)

裏はこんな感じ。
仕上がりで見えないとこは、グダグダです(;´∀`)

20220603123406_IMG_2920

皮と実を合体〜♪

縫い代を互い違いになるようにまち針をうちます。
距離が短いのでまち針なしてもいけるけど、ズレると面倒なのでしっかりまち針(ΦωΦ)

20220604135822_IMG_2929

このあと、表から見える画像しか無いので悩む……
実が入っていればOKなのかな。
やり辛いので、身と皮が動かないようにまち針で止めてみた。

20220604140742_IMG_2930

出来上がるとこんな感じ。
ちゃんとみかん🍊に見えるわ〜(^v^)

20220604141301_IMG_2931

次は葉っぱ♪
一つ一つのパーツが大きいですが、布がいっぱい。

ちょっとしまりが悪いので、ここでアイロン?と思ったけど、ふわふわな感じが無くなりそうなので我慢。

20220604153633_IMG_2932

このあと苦手なワイヤー巻き巻き。
大根のときは、中のワイヤーが動いてしまったのだけど、今回はボンドで固定の指示があった。
大根のときも書いてあったのかな?
ボンドで固定してしまえば、動かないので今回は安心\(^o^)/

20220604160154_IMG_2933

飛び出ているワイヤーは折っておくらしいが、長そうなので半分以下に裁断。

20220604160400_IMG_2934

次は実にまち針で葉っぱを仮止め。

20220604160633_IMG_2935

ヘタを置いてみたら、葉っぱがはみ出る(^.^;
ヘタの中に収まるように葉っぱを置き直して、テキスト通りにかがるだけではポヨポヨするので、縫い付けてからかがってみた。

20220604160810_IMG_2936

ヘタを付けたら出来上がりヽ(=´▽`=)ノ

20220604163403_IMG_2937

裏はこんな感じ。

20220604163412_IMG_2938

立体に作るので、パーツは大きくなるのに一つ一つの布は小さい。
ただ裏に芯が貼ってあるのか、布に厚さがあるので扱いやすかった。

次はタイ!
制作のスピードを上げないと、クリスマスがまた来年になっちゃう(笑)