出版自体はすでに21号、新刊まで受け取ってきました
四分の一の発行し終わりましたが、私はまだ追いついていません。
いつか!追いついてみせるぞ!!
ということで、14号です。
鯛と鯉を作るらしい(笑)
表紙はこんな感じ。

中はこんな感じ。
みかん🍊のときに布が多かったので、凄く少なく感じる(*゚∀゚)

鯛の材料だけだとこんな感じ。
白身魚なのであっさり味なのかな?(;^ω^)ってくらい材料が少ない……

材料も少ないので、サクサクといきます。

ヒレは問題なく作れたので、本体です。
ちまちまと部分的に縫い、パーツを取り付けていくようです。

ちょっと縫っては、鯛の形にしていきます。
ヒレの付ける位置が理解しづらいので置いてみた(*゚∀゚)

置いたままの形でダーツに挟み込みます。
このとき、縫うときに裏の布にきちんと針が通っているか確認しながら縫わないと、裏の布が縫えてないことが(^.^;
布が重なり、厚さがあると危ないです(¯―¯٥)
ヒレが付くとこんな感じ。

四つどめのオモテ。
四つどめも毎回悩むな(/_;)

頭部分を縫います。
ダーツの折り向きが指定されていたので、ちょこっと縫っておきました。

背びれ用の布がかなり歪んでいるので、左右を真っ直ぐになるように裁断したら、ぐし縫いのときのギャザーが控えめになってしまった(;^ω^)


背びれは本体に挟み込む感じ。
内部の図があるので、凝視。
難しい……(~_~;)

背びれを付けたらひっくり返して、形を整えるとこんな感じ。

綿入れは、13に「残った手芸綿を〜」とあるけど、ここまで使ってないよね?とテキストを見直したけど、綿入れはなかったので間違いかな。
頑張ったけど、全部は入らないわ〜(;´∀`)
3分の1ほど残して諦めました(*^^*)

綿入れ口を閉じて目を付けると、魚らしくなったかなー?
目が愛らしいです(笑)

尾びれに筋を入れて完成ヽ(=´▽`=)ノ

ちょっとアゴが〜〜( •̀ㅁ•́;)
厳つい…!
鯛というより鮫?(笑)
次もお魚♪
鯉です。
四分の一の発行し終わりましたが、私はまだ追いついていません。
いつか!追いついてみせるぞ!!
ということで、14号です。
鯛と鯉を作るらしい(笑)
表紙はこんな感じ。

中はこんな感じ。
みかん🍊のときに布が多かったので、凄く少なく感じる(*゚∀゚)

鯛の材料だけだとこんな感じ。
白身魚なのであっさり味なのかな?(;^ω^)ってくらい材料が少ない……

材料も少ないので、サクサクといきます。

ヒレは問題なく作れたので、本体です。
ちまちまと部分的に縫い、パーツを取り付けていくようです。

ちょっと縫っては、鯛の形にしていきます。
ヒレの付ける位置が理解しづらいので置いてみた(*゚∀゚)

置いたままの形でダーツに挟み込みます。
このとき、縫うときに裏の布にきちんと針が通っているか確認しながら縫わないと、裏の布が縫えてないことが(^.^;
布が重なり、厚さがあると危ないです(¯―¯٥)
ヒレが付くとこんな感じ。

四つどめのオモテ。
四つどめも毎回悩むな(/_;)

頭部分を縫います。
ダーツの折り向きが指定されていたので、ちょこっと縫っておきました。

背びれ用の布がかなり歪んでいるので、左右を真っ直ぐになるように裁断したら、ぐし縫いのときのギャザーが控えめになってしまった(;^ω^)


背びれは本体に挟み込む感じ。
内部の図があるので、凝視。
難しい……(~_~;)

背びれを付けたらひっくり返して、形を整えるとこんな感じ。

綿入れは、13に「残った手芸綿を〜」とあるけど、ここまで使ってないよね?とテキストを見直したけど、綿入れはなかったので間違いかな。
頑張ったけど、全部は入らないわ〜(;´∀`)
3分の1ほど残して諦めました(*^^*)

綿入れ口を閉じて目を付けると、魚らしくなったかなー?
目が愛らしいです(笑)

尾びれに筋を入れて完成ヽ(=´▽`=)ノ

ちょっとアゴが〜〜( •̀ㅁ•́;)
厳つい…!
鯛というより鮫?(笑)
次もお魚♪
鯉です。
コメント