お花も組み終わって花芯も入れて、被布飾りの房を残すのみとなりました。
頑張ったわ、私(*´ェ`*)
今回の材料はこんな感じ。
纏花で試しに使ってみたDMCのサテン刺繍糸です。
レーヨンなのでサラサラだし発色がいい。
それとつるし飾りのピンクの縫い糸。
ポリエステルなので、切れなくて引っ張るときは使いやすい。


今回はこちらのYou Tubeを参考に頑張ります!
まずは真ん中を縛って〜………(¯―¯٥)
同じ刺繍糸で吊るす部分を作ろうとしたら、レーヨンなので滑って、結んでも解けちゃいます(´;ω;`)
しかたないので、最後にコットンパールを通さないといけないので、細めの金の紐で。
ちょうちょの触鬚用に購入した、アジアンなんとかいう糸があったので丁度よかった。
ついでにポリエステル糸でも縛っておきます。


一回目のお団子。
これをひっくり返して、もう一回縛るのだけど、真剣にしていたら撮るの忘れたわ(・_・;)

完成はこんな感じ♪
お団子部分の大きさが同じにならなかった(TдT)
だいたい同じ?って感じになったからいいかなー(ノД`)シクシク
ビニールを巻いて、少しおとなしくなったら先端を揃えます。
アイロン当てて方がいいかな〜?
少し様子を見よう。

ブローチ部分に房を引っ掛けるとこを作るの忘れたので、ブローチの針にかけるので大丈夫だろうか?
あとから色々気づくよね。
明日は晴れるらしいので撮影会出来るかなー。
終わったら次は頼まれてる羽子板です。
頑張ったわ、私(*´ェ`*)
今回の材料はこんな感じ。
纏花で試しに使ってみたDMCのサテン刺繍糸です。
レーヨンなのでサラサラだし発色がいい。
それとつるし飾りのピンクの縫い糸。
ポリエステルなので、切れなくて引っ張るときは使いやすい。


今回はこちらのYou Tubeを参考に頑張ります!
まずは真ん中を縛って〜………(¯―¯٥)
同じ刺繍糸で吊るす部分を作ろうとしたら、レーヨンなので滑って、結んでも解けちゃいます(´;ω;`)
しかたないので、最後にコットンパールを通さないといけないので、細めの金の紐で。
ちょうちょの触鬚用に購入した、アジアンなんとかいう糸があったので丁度よかった。
ついでにポリエステル糸でも縛っておきます。


一回目のお団子。
これをひっくり返して、もう一回縛るのだけど、真剣にしていたら撮るの忘れたわ(・_・;)

完成はこんな感じ♪
お団子部分の大きさが同じにならなかった(TдT)
だいたい同じ?って感じになったからいいかなー(ノД`)シクシク
ビニールを巻いて、少しおとなしくなったら先端を揃えます。
アイロン当てて方がいいかな〜?
少し様子を見よう。

ブローチ部分に房を引っ掛けるとこを作るの忘れたので、ブローチの針にかけるので大丈夫だろうか?
あとから色々気づくよね。
明日は晴れるらしいので撮影会出来るかなー。
終わったら次は頼まれてる羽子板です。
コメント