41号です。
表紙はこんな感じ。

しあわせを願うつるし飾り41号
開けるとこんな感じ。
何だか布が多くないですか?

這い子の材料だけだとこんな感じ。
柄布が明るくて可愛い(^o^)

最初に胴を作ります。

テキスト通りに作ろうと思ったら、この「ふき」を付けるのが大変。
しつけなしは無理だわ〜ってことで速攻で諦めて、しつけをしました。
見えなくなるから、糸の色はテキトー。

すそとそで口に「ふき」をつけます。

股と脇を縫ったら胴体ができました♪

手と足を作ります。
ここで2つの失敗(¯―¯٥)
輪になる位置を変えないといけなかったのね(@_@;)
解く?解くの?
……(゜.゜)
小さいから見ないかなー(*゚∀゚)
いいことにしよう(*ノェノ)キャー

順番がテキスト通りでないけど、胴に手足をボンドで付けたので乾くのを待つ間に頭を作ります。
そしてもう一つの失敗(¯―¯٥)
手足を作るときに、接着芯がある方を裁断しちゃいました(;´Д`)
残っていた布に接着芯を貼って、なかったことに(笑)

頭を作ります。
11号を参照?
エエェー……11号なんて、しまっちゃったよ。
探してこないと。
画像が小さくてもいいから、なるべくその号だけで完結して欲しいよね。
最近、ひも飾りが毎回きちんと載っているので油断したな。
…………探し出しました(^o^)
毎回思うけど、テキストに似たお顔になったことないな〜(;´∀`)
小さなリボンに苦戦しました。

お顔が出来たので、胴に綿を入れます。

手足を付けるとき内側だけのボンドだったので、綿入れしたら反対側が飛び出ちゃった(@_@;)
飛び出た方は布を押し込んで、こちら側もボンドを付けておきました。
これで安心♪

顔を胴につけます。
この辺でいいかなー。
こういう位置決めって難しいよね。
位置がわかるように横からの画像が欲しかったなー。


よだれかけを付けます。
この画像、理解するのにちょっと時間がかかった。
どちらが輪になっているのか、ジーーーッと見てもわからない(¯―¯٥)


帯を作ります。
この状態で結んでみたけど、画像の感じにはならないので、アイロンをかけました。

帯を結びます。

帯が動かないように、結び目の下と裏側に隠しボンドをして完成ヽ(=´▽`=)ノ
相変わらず画像のようなお顔にはならない。
なぜチマっとした顔になるのだろう?(笑)
表紙はこんな感じ。

しあわせを願うつるし飾り41号
開けるとこんな感じ。
何だか布が多くないですか?

這い子の材料だけだとこんな感じ。
柄布が明るくて可愛い(^o^)

最初に胴を作ります。

テキスト通りに作ろうと思ったら、この「ふき」を付けるのが大変。
しつけなしは無理だわ〜ってことで速攻で諦めて、しつけをしました。
見えなくなるから、糸の色はテキトー。

すそとそで口に「ふき」をつけます。

股と脇を縫ったら胴体ができました♪

手と足を作ります。
ここで2つの失敗(¯―¯٥)
輪になる位置を変えないといけなかったのね(@_@;)
解く?解くの?
……(゜.゜)
小さいから見ないかなー(*゚∀゚)
いいことにしよう(*ノェノ)キャー

順番がテキスト通りでないけど、胴に手足をボンドで付けたので乾くのを待つ間に頭を作ります。
そしてもう一つの失敗(¯―¯٥)
手足を作るときに、接着芯がある方を裁断しちゃいました(;´Д`)
残っていた布に接着芯を貼って、なかったことに(笑)

頭を作ります。
11号を参照?
エエェー……11号なんて、しまっちゃったよ。
探してこないと。
画像が小さくてもいいから、なるべくその号だけで完結して欲しいよね。
最近、ひも飾りが毎回きちんと載っているので油断したな。
…………探し出しました(^o^)
毎回思うけど、テキストに似たお顔になったことないな〜(;´∀`)
小さなリボンに苦戦しました。

お顔が出来たので、胴に綿を入れます。

手足を付けるとき内側だけのボンドだったので、綿入れしたら反対側が飛び出ちゃった(@_@;)
飛び出た方は布を押し込んで、こちら側もボンドを付けておきました。
これで安心♪

顔を胴につけます。
この辺でいいかなー。
こういう位置決めって難しいよね。
位置がわかるように横からの画像が欲しかったなー。


よだれかけを付けます。
この画像、理解するのにちょっと時間がかかった。
どちらが輪になっているのか、ジーーーッと見てもわからない(¯―¯٥)


帯を作ります。
この状態で結んでみたけど、画像の感じにはならないので、アイロンをかけました。

帯を結びます。

帯が動かないように、結び目の下と裏側に隠しボンドをして完成ヽ(=´▽`=)ノ
相変わらず画像のようなお顔にはならない。
なぜチマっとした顔になるのだろう?(笑)
コメント