48号ですよ!
表紙はこんな感じ。

しあわせを願うつるし飾り 48号
開けるとこんな感じ。
額はつまみ細工用。

ほおずきの材料だけだと、こんな感じ。
少ないけど、細かく裁断するんだよね(;´Д`)
材料が少い♪と、ちょっとぬか喜び(笑)

裁断して縫い合わせました。

さらに合体ヽ(=´▽`=)ノ

ここでほぼ一月経過(笑)
底を作ります。
底布は厚いけど、縫いづらいほどではなかった。
ただ並縫いすると、裏に糸が渡っていないことが。
裏を見ながら縫わないと、ちゃんと縫えていないことが(¯―¯٥)

実を作ります。
ちょっと小さい感じがするけど、いいのかな。

実をがく(さっきの底布)に縫い付けます。
実を、もっとパンパンにしておいてもよかったかも。
いつものことだけど、綿の量が難しい。

実を中に押し込みます。
実が見えない……。

口べり布をつけます。
長さ調整もなく、すんなりと寸法が合ったわ〜。

ひも飾りを付けたら、完成ヽ(=´▽`=)ノ

おかしいな〜と思ったら、三角部分を花びらのように広げないといけなかったんだな。
こういう微妙なとこに気づくのが難しいよね。
表紙はこんな感じ。

しあわせを願うつるし飾り 48号
開けるとこんな感じ。
額はつまみ細工用。

ほおずきの材料だけだと、こんな感じ。
少ないけど、細かく裁断するんだよね(;´Д`)
材料が少い♪と、ちょっとぬか喜び(笑)

裁断して縫い合わせました。

さらに合体ヽ(=´▽`=)ノ

ここでほぼ一月経過(笑)
底を作ります。
底布は厚いけど、縫いづらいほどではなかった。
ただ並縫いすると、裏に糸が渡っていないことが。
裏を見ながら縫わないと、ちゃんと縫えていないことが(¯―¯٥)

実を作ります。
ちょっと小さい感じがするけど、いいのかな。

実をがく(さっきの底布)に縫い付けます。
実を、もっとパンパンにしておいてもよかったかも。
いつものことだけど、綿の量が難しい。

実を中に押し込みます。
実が見えない……。

口べり布をつけます。
長さ調整もなく、すんなりと寸法が合ったわ〜。

ひも飾りを付けたら、完成ヽ(=´▽`=)ノ

おかしいな〜と思ったら、三角部分を花びらのように広げないといけなかったんだな。
こういう微妙なとこに気づくのが難しいよね。
コメント