80号です。
コスモスのフレームは次号との2回なので作らないので、『しあわせを願うつるし飾り』の記事はこれが最後になります。
完成させるまでなので、長いです。
80号の表紙はこんな感じ。

開けるとこんな感じ。

80号の材料だけだとこんな感じ。

ということで、赤い布を先に作っちゃいます。
テキストだと一番最後らしいけど、パーツは作り終えてから下げる予定なので、小花を作ります。
いつも余るほど布があるのに、今回だけは本当にぎりぎり(¯―¯٥)
円を端から書いていったら足りなくて、五等分にして書き直した。
ちょっと重なるぐらいでないと、5つ採れない(^_^;)

小花が出来ました。

菊結びに房飾りを付けます。
纏めてある紐はそのままに、うち紐に掛けます。

このあとの作業もしたのだけど、リリアンの輪に手が通せなくて断念(^_^;)
一度解いて、リリアンの輪がわかるようにしました。
小束を解かなくてよかったよ(¯―¯٥)
もう一度うち紐に掛けます。
このまま小束の糸も外さず、テキストとにらめっこ。
リリアンから手を離すと、束ねておいてもアチコチに滑っていきそうで、手を離せない!
だから画像ないよ(;・∀・)

金糸を巻くところまで、赤白リリアンが混ざらないように手に持ったまま。
なんとか形になりました。
それでも白糸が違うところにあって、均等になるように均したよ。

輪を切ってから、一度束ねて裁断。
完全には真っ直ぐにならないので、ちまちまと裾を揃えた。


とりあえず、房飾り完成ヽ(=´▽`=)ノ

ここで一旦休憩。
吊るしながら出来るとこに移動して再開します。
★☆★☆☆★☆★
45号下げ輪につるす〈1〉の続き。
つり輪をこんな感じに作ったとこで終わっていました。

最初に吊るす5本はこんな感じ。
何年前に作ったんだ?って感じ(笑)
最初の桃って4年ぐらい経っているんだよね。

カンのあるところに、飾りを吊るします。

5本吊るして、三角の位置を合わせます。
紐がズレないように、クリップで止めてあります。

★☆★☆☆★☆★
77号下げ輪につるす〈2〉の続き。
こちらで吊るすのはこの5本。

今回はカンのないところに吊るしていきます。

クリップを動かして、三角の位置を合わせます。

裾がだいたい合ったら、くくり花の位置を合わせます。
下げ輪の上部からくくり花の下部まで、だいたい8センチで合わせました。
ぐるりと一周、くくり花の位置を調整しながらボンドで固定します。

★☆★☆☆★☆★
下げ輪に七宝まりを付けます。
横から見て、こんな感じな位置。

菊結びと房飾りを付けます。
どちらも結んであるだけなんだね。

飾りの位置を調整します。
ここが思ってたより時間かかった。
このあとクリップを全て外します。

小花をつけます。
テキストの付け方だと、しっかり付いてないと滑って落ちてくるよね?
下だけでなく上のつり輪の紐にもくぐらせて固定。

ぐるりと小花を付けたら、完成ヽ(=´▽`=)ノ


発売期間だけで3年と4カ月。
さらに遅々と作り、7ヶ月遅れで完成です。
長かったわ〜。
しばらく飾っておきます♪
コスモスのフレームは次号との2回なので作らないので、『しあわせを願うつるし飾り』の記事はこれが最後になります。
完成させるまでなので、長いです。
80号の表紙はこんな感じ。

開けるとこんな感じ。

80号の材料だけだとこんな感じ。

ということで、赤い布を先に作っちゃいます。
テキストだと一番最後らしいけど、パーツは作り終えてから下げる予定なので、小花を作ります。
いつも余るほど布があるのに、今回だけは本当にぎりぎり(¯―¯٥)
円を端から書いていったら足りなくて、五等分にして書き直した。
ちょっと重なるぐらいでないと、5つ採れない(^_^;)

小花が出来ました。

菊結びに房飾りを付けます。
纏めてある紐はそのままに、うち紐に掛けます。

このあとの作業もしたのだけど、リリアンの輪に手が通せなくて断念(^_^;)
一度解いて、リリアンの輪がわかるようにしました。
小束を解かなくてよかったよ(¯―¯٥)
もう一度うち紐に掛けます。
このまま小束の糸も外さず、テキストとにらめっこ。
リリアンから手を離すと、束ねておいてもアチコチに滑っていきそうで、手を離せない!
だから画像ないよ(;・∀・)

金糸を巻くところまで、赤白リリアンが混ざらないように手に持ったまま。
なんとか形になりました。
それでも白糸が違うところにあって、均等になるように均したよ。

輪を切ってから、一度束ねて裁断。
完全には真っ直ぐにならないので、ちまちまと裾を揃えた。


とりあえず、房飾り完成ヽ(=´▽`=)ノ

ここで一旦休憩。
吊るしながら出来るとこに移動して再開します。
★☆★☆☆★☆★
45号下げ輪につるす〈1〉の続き。
つり輪をこんな感じに作ったとこで終わっていました。

最初に吊るす5本はこんな感じ。
何年前に作ったんだ?って感じ(笑)
最初の桃って4年ぐらい経っているんだよね。

カンのあるところに、飾りを吊るします。

5本吊るして、三角の位置を合わせます。
紐がズレないように、クリップで止めてあります。

★☆★☆☆★☆★
77号下げ輪につるす〈2〉の続き。
こちらで吊るすのはこの5本。

今回はカンのないところに吊るしていきます。

クリップを動かして、三角の位置を合わせます。

裾がだいたい合ったら、くくり花の位置を合わせます。
下げ輪の上部からくくり花の下部まで、だいたい8センチで合わせました。
ぐるりと一周、くくり花の位置を調整しながらボンドで固定します。

★☆★☆☆★☆★
下げ輪に七宝まりを付けます。
横から見て、こんな感じな位置。

菊結びと房飾りを付けます。
どちらも結んであるだけなんだね。

飾りの位置を調整します。
ここが思ってたより時間かかった。
このあとクリップを全て外します。

小花をつけます。
テキストの付け方だと、しっかり付いてないと滑って落ちてくるよね?
下だけでなく上のつり輪の紐にもくぐらせて固定。

ぐるりと小花を付けたら、完成ヽ(=´▽`=)ノ


発売期間だけで3年と4カ月。
さらに遅々と作り、7ヶ月遅れで完成です。
長かったわ〜。
しばらく飾っておきます♪
コメント