画像ではひまわりに見えた前回ひまわり。
実物は納得できないほど、ひまわりに見えない(笑)
敗因はなんだろう……
眺めては?????←こんな感じ(¯―¯٥)
漣さんのとこでひまわりの作り方動画があがったヽ(=´▽`=)ノ
やっぱり花芯は茶色よね(笑)
それでも茶色の布を貼るのはやりたくないし、茶色の布ないしで(買う選択はない!)、
先日秋明菊を作ったときの花芯のように、布を巻こうと思ったのだけど、
茶色の布がーー(;´Д`)ってことで糸を巻いてみようかと。
買いに行ったが茶色って、リリヤーンしかなかったよ(¯―¯٥)
素材がレーヨンなのでボンドがよく付くし、なによりも安かった(^。^)
これを10ミリほどの円に丸めるのだけど、最初の予定は真ん中に細いワイヤーを通して丸める。
残念ながら、真ん中にワイヤー通せないよ。
糸をよく見ると、丸くないのね(・_・;)
中心に空洞はないし、わりと平ら。
それなら秋明菊のときのように、ボンド付けて丸めればいいんじゃね?
だいたい10センチぐらいまでにボンドを付けて
くるくると巻いてみた。
10ミリぐらいのぐるぐるの出来上がりヽ(=´▽`=)ノ
これでいけるか?!
花芯を10ミリほどにしたので、土台は作るの面倒で切ってあった18ミリを使用。
茶系の生地と9ミリの土台を貼ってひまわりの土台完成。
端切りは苦手なので、これで端切りなしでもなんとかなるはず。
そして花びらは、ちょっとだけ密を避けて12枚で。
動画もだけど、ひまわりって12枚の作り方が多いんだよね。
多いほうがいいってわけでもないのかな?(笑)
土台の外周に花びらを合わせて噴いて。
ここまではいつもひまわり🌻っぽい(*´∀`*)
おおーーヮ(゚д゚)ォ!
ひまわりだ!🌻🌻🌻🌻🌻
でも花びらはもう少し倒したいな〜。
端切りするか土台をあげよう。
今度こそ満足ヽ(=´▽`=)ノ
コメント
コメント一覧 (2)
大成功ですね~(^0^)おめでとうございます☆
ももかずら
が
しました